山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
blog
スタッフブログ
企画課 霜村
ネットニュースより、ローマ字のつづり方が70年ぶりに変更になるとのことでした。
ローマ字のつづり方は主に2種類あって、一つは1937年の「内閣訓令」で定められた訓令式で、「ち」を「ti」、「じゅ」を「zyu」とするように、
日本語の50音図にもとづいて子音と母音を規則的に配置するもの。もう一つはヘボン式で、「ち」は「chi」、「じゅ」は「ju」となる。
戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が駅名などの表示に用いたため身近な存在となったとのこと。
私の場合表記はどちらでも読めますが、よく考えると「ti」は「ち」と読めますが
どっちかというと「ち」より「てぃ」に近い感じがします。
この変更で変わってほしくないのがキーボードの入力。一文字少ないという理由で「ti派」です。
まあ入力数だけで考えるとかな入力の方が少ないということになりますが今からかなの位置を覚えるのが大変。。
読みの場合は変更後の方が読みやすいです。
SERVICE
COMPANY