山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
blog
スタッフブログ
総務部 流石部長
脳と腸がお互いに影響を与え合う
「脳腸相関」が注目されている。
近年の研究で、脳と腸は、迷走神経やホルモンなどを介して情報をやりとりし、
影響し合っていることが明らかになっているとのこと。
例えば、「脳で強いストレスを感じると、腸で腹痛や下痢を起こす」
「空腹になると、胃から食欲を刺激するホルモンが分泌され、脳に摂食を促す」
など経験している人も多いと思う。
脳に影響を与える存在として、腸内細菌が注目されている。
腸内環境の乱れがメンタルや認知機能の不調につながる可能性があるという。
腸内では、多くの種類の有益菌が手分けして、有益な代謝物を作り出している。
腸内環境を整えるのに、腸内細菌の多様化を目指すのが良いとされている。
腸内細菌の種類を増やすには、様々な食品をバランスよく食べるのが効果的。
食物繊維やオリゴ糖など、腸内の菌が喜ぶエサを積極的に摂るよう心掛けるのが良い。
また、発酵食品は有用菌自体が豊富に含まれているので、日々摂取するのが良いとされる。
食生活の見直しは腸内環境を整えるとともに、心と脳の健康につながるという。
「腸活で脳と心を健康に!」を信じて、食生活を見直しましょう。
SERVICE
COMPANY