山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
blog
スタッフブログ
企画課 白壁課長
秋になると夜に「リーンリーン」と鈴虫の声が響いてきますよね。
日本人にとってはこの虫の声は「秋の訪れ」を感じる大切な音です。
俳句や和歌でも「虫の声」はよく登場し、古くから日本人の心を和ませてきました。
しかし、実はこの虫の声の受け止め方は国によって大きく違います。
日本人は虫の声を「メロディ」や「音楽」として捉えますが、欧米では単なる「ノイズ」と思われることが多いのです。
これは文化的な感性の違いによるものです。
日本語には「高低アクセント」があり、耳が音の高低やリズムに敏感です。
そのため、虫の鳴き声を「音楽的」に聞き取ることができるのだといわれています。
一方、英語など「強弱アクセント」の言語では、リズムや抑揚には敏感でも、高低の違いにはあまり注目しません。
そのため「虫の声=ただの雑音」と感じやすいのです。
同じ音でも、文化や言語によってこんなに感じ方が違うのは面白いですよね。
秋の虫の声を「風情」と感じられるのは、日本人ならではの感性といえるかもしれません。
SERVICE
COMPANY