山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
blog
スタッフブログ
企画課 霜村
今朝、車のフロントガラスは霜で真っ白に。いよいよ冬が来たと実感するときです。
霜を取るため暖機運転をしたのですが
純ガソリン車が、暖機運転を必要としていた理由は、霜取りもですがエンジン全体へエンジンオイルを行き渡らせることで、
冷えきったエンジンを保護することのほか、エンジン全体を暖めることで本来の動力・燃費性能を発揮させるためとのことです。
でも最近の車では暖機運転は必要ないと聞きます。近年のクルマは、エンジンオイルの性能向上や
エンジンの冷えた状態での燃焼技術などが進化したことで、エンジンが冷えた状態で走り始めたとしても、エンジンにダメージを与えることが殆どなくなっているそうです。
そればかりか、暖機運転は、燃料を消費しつつもクルマが動かないことで、トータル燃料消費量が多くなるため、環境によくないとされているそうです。。
電気自動車になれば本当に必要のない行為だそうです。
霜や凍結については、屋根のある所に止めたり、カバーをかけたりでそもそも霜を付けさせない、凍結させないのが重要だそう。
霜や、凍結はエンジンをかけて解けるのを待つよりも水やぬるま湯をかけて溶かす方が早くて効率的とされています。
ドライバー自身が寒くて無理という場合はステアリングヒーターやシートヒーターで対策するのがいいそうです。(暖房よりも早く温まれるため。)
将来電気自動車の普及で暖機運転は消えて、暖機運転って何?となる日がくるのかも?。。
SERVICE
COMPANY