山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
blog
スタッフブログ
土地を探してるという方はどんなところをポイントに見たらいいのか、
そのポイントを少し書いてみたいと思います。
地域、広さ、価格は当然見なければいけないところになってくると思います。
あとは、地域によって用途地域という建てられる建物の種類や広さを制限している地域もあります。
一般の方にもよく耳にすると思われますのは建ぺい率や、容積率というものですね。
これらは地域や、道路の幅員などにもよって変わってきます。
敷地面積に対して何%の面積の建物が建築できると言う割合です。
例えば、建ぺい率60%、容積率200%の広さ100坪の土地があったとすると
どのくらいの大きさの建物が建てられるかというと、
建ぺい率(土地に対して建物を真上から見た面積(水平投影面積又は建築面積という)の割合)60%なので水平投影面積が60坪まで
容積率(土地に対する建物の延べ床面積の割合)200%なので延べ床面積が200坪まで
となるわけです。建物はこのどちらも超えてはいけません。
なのでこの場合は、建ぺい率、容積率による制限で水平投影面積60坪、延べ床面積200坪までという事になります。
間違ってしまいがちなのが、延べ床面積が60坪ではないという事です。
1階=60坪 2階=60坪 3階=60坪の
延べ床面積180坪の3階建てのこの建物はOKという事です。(ただし、高さや斜線制限などが絡んでくるとだめな場合も。。)
土地からお求めの方、その土地の利便性や、学校区など大事ですが、
その土地では建物が希望に添えないという事も考えられるわけです。
余程の事が無い限り、この数値を超える建物を建てるという事はあまりないと思いますが、
土地の情報にはこの建ぺい率、容積率が必ず載っています。
地域、大きさ、価格だけでなく、上記の事にも注目してみましょう。
あとは、地域によって様々な制限を課されます、富士五湖周辺ですと、自然公園法による制限があり、こういった地域は建ぺい率、
容積率に厳しい制限があったり、建物の外観色にも制限があったりする地域もあります。
意外に見落としがちなのが、図面上でいいと思っていても
現地を見たら傾斜地であったり、
水道菅が近くになかった、なんて場合です。別途費用を見込まなければなりません。
これらの事を満たす土地を探すというのは大変なことですが、
満足できる土地を手に入れるためにも、わからないこと、不安なことは建築会社や不動産仲介会社に尋ねながら、
土地探しを進めていきましょう。もちろんカトリホームでもアドバイスや、土地のご紹介も賜ります。
土地を失敗したとなると、一生後悔してしまいます。。
是非悩まずにご相談ください。
SERVICE
COMPANY