column

地震に強い家づくり~耐震・制震・免震とは~

  • 家づくりのヒント

大きな震災が定期的に起こる日本の家づくりにおいて、地震対策を行うことは必須条件になってきました。

それでは「地震に強い家」とはどのような家なのでしょうか?

地震の被害を最小限に抑えるポイントは3つ

1.耐震:地震の揺れに耐える

2.制震:地震の揺れを抑える

3.免震:地震の揺れを伝えない

 

1.耐震(地震の揺れに耐える)

耐震性(たいしんせい)とは地震が発生した時の揺れに耐えられる度合いの事です。

耐震性が高い住宅ほど強い地震の揺れにさらされても倒壊したり破損しにくくなっています。

建築基準法で建物の「耐震基準」を設けており、現在は建築基準法に適合していない建物は建てることが出来ません。
つまり現在建築されている建物は一定の耐震性があります。

建物の耐震性をしめす基準として耐震等級というものがあります。

 

耐震等級

建物の耐震等級は1から3まであります。

<耐震等級1>

建築基準法で定められている最低限の耐震性を満たした建物です。

 

・震度6強から7程度の地震でも、一度は耐えられ、すぐに倒壊や崩壊はしない
・震度5程度の地震では、すぐに住宅は損傷しない

 

<耐震等級2>

耐震等級1で想定される地震の1.25倍の地震が起きても、すぐに建物が倒壊・崩壊しない耐震性です。
「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。

 

・災害時の避難先として指定されるような学校や病院などの公共施設と同程度
・震度6から7程度の地震があっても、軽度の補修を行えばその後も長く住み続けられる

 

<耐震等級3>

耐震等級1の1.5倍の地震が起きても、すぐに建物が倒壊や崩壊しない程度の耐震性です。
最も高い耐震性ランクの建物です。
一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ大きな余震が来てもより安全といえます。

 

・災害発生時に救護支援や復興拠点となる消防署や警察署と同程度の耐震性能
・震度6から7の地震が起きても、軽い補修程度で住み続けられる

 


耐震等級1の建物も耐震性はあるのですが、地震が発生して強い揺れにさらされた時の安全性を考えれば、耐震等級2や3の建物の建設をしたほうがより安心です。
また建設時に耐震等級が2や3でも建設後の経年劣化など様々な要因が重なって耐震性が低下する事もあります。
そのため築年数が経過した建物は定期的に耐震性を調査し状況に合わせて補修工事をする必要があります。
耐震等級2以上が認定条件とされている「長期優良住宅」も視野に入れて家づくりを進めるのがオススメです。

 

 

2.制震(地震の揺れを抑える)

制震(せいしん)は、地震の揺れや影響を抑える技術のことをいいます。

地震のエネルギーを吸収・分散・制御して、建物への影響を減らすことができます。

 

制震装置「ミューダム」

カトリホームでは制震装置の「ミューダム」を全棟に標準採用しています。

ミューダムは地震の揺れを軽減させることがわかっています。
また、繰り返しの地震でも変わらない制震性能を保ちます。

 

ミューダムとは

刀と鞘のような二重構造の鋼管がスライドする筋かい型ダンパーです。
地震が発生すると、スライド部分でアルミと鋼材の「金属流動」が起こり、地震エネルギーは熱エネルギーに変換され揺れが低減します。
金属流動とは、異なる金属同士が摩擦を受けながら、摩耗することなく一方が軟化し柔らかく動き始める現象のことです。
複数の大学及び研究機関等との基礎研究の結果、繰り返し摩擦を受けても一定の摩擦抵抗力を保ち続ける「アルミと鋼材」の組み合わせを発見しました。
地震が発生すると、スライド部分でアルミと鋼材の「金属流動」が起こり、地震エネルギーは熱エネルギーに変換され揺れが低減します。
従来の木製筋かいにミューダムを追加した実大2階建住宅に、兵庫県南部地震(1995年)を再現した振動台実験では揺れが軽減されました。
60年以上の耐久性があり、実験によって”万が一”錆びが発生しても性能に全く影響せず、安定した性能を保つことが分かっています。

(ミューダム説明ページ参照 https://ibrain.jp/m-dam_main.html

 


制震技術で地震の揺れや影響を抑え、建物へのダメージを減らすことができます。
制震は災害から大切な家族を守り、安心して住むための家づくりには欠かせない技術といえます。
耐震化された住宅に「制震」をプラスすることで、繰り返しの揺れや余震に弱い、ダメージが蓄積されるといった耐震の弱点を補うことが可能になります。
また、制震は耐震と組み合わせることでより高い効果を発揮することも知られています。

 

3.免震(地震の揺れを伝えない)

免震(めんしん)とは建物と基礎との間に地震の力を緩衝する装置を設けて、地震の力を建物に直接伝えない技術のことをいいます。
免震装置を基礎部分へ設置して建物と地盤(地面)を切り離すことによって地震の揺れを建物に伝えない仕組みの「基礎免震」が用いられることが一般的です。

 

免震の特徴

免震では建物と地盤(地面)を断絶していることから、地震が発生しても建物が揺れることはほとんどありません。
横方向の揺れに強いのが特徴で、大規模な地震にも対応しています。
揺れにくいので家具や内装のダメージを防ぐことができます。

免震は建物の揺れを大幅に軽減できるとても優れた技術ですが、導入にするには高いコストが必要である点が大きなデメリットです。
また、既存住宅を免震化するにはかなり大きな費用が必要となります。
施工できる業者が少ない、定期的なメンテナンスが必要などの事情もあります。

免震は優れた技術ですが、このようなことから一般住宅に用いられることは少なくなっています。

 

まとめ

地震対策は3種類

1.耐震:地震の揺れに耐える
2.制震:地震の揺れを抑える
3.免震:地震の揺れを伝えない

 

・それぞれにメリットデメリットがあり、地震対策を組み合わせることでより地震に強い家づくりが可能。
・おすすめは「制震と耐震」を組み合わせた家。

 


 

耐震化された住宅に「制震」をプラスすることで、繰り返しの揺れや余震に弱い、ダメージが蓄積されるといった耐震の弱点を補うことが可能になります。
また制震は耐震と組み合わせることでより高い効果を発揮し、強くてしなやかな家になります。

カトリホームでは「制震と耐震」を組み合わせた地震に強い家づくりを行っています。
日本は地震や災害が多い国です。
家族の安心安全を守るため、地震対策をしっかり考えた上で家づくりをすることをおすすめします。

最新のコラム記事を見る

  • 家とお金

多様化する田舎暮らし事情~お金・仕事・住まい~

多様化する田舎暮らし事情。 最近の田舎暮らし事情と、なかなか聞けない「お金」「仕事」「住まい」に...

  • 家とお金

【2024】給湯省エネ事業 リフォーム補助金詳細

  補助金を使ってお得にリフォームしませんか? そのお悩み、リフォームで解決しませんか...

  • 家とお金

【2024】先進的窓リノベ事業 リフォーム補助金詳細

補助金を使ってお得にリフォームしませんか?           窓のリフォー...

SERVICE

カトリホームの特徴

ご購入の流れ

アフターサポート

高断熱住宅

ローンについて

ZEHについて

COMPANY

お問い合わせ 来店予約 資料請求
電話する 来店予約 資料請求