BLOG

企画課 白壁課長のブログ

韓美膳ハンビジェ

企画課 白壁課長

韓美膳ハンビジェ

カジュアル韓国料理のレストラン、韓美膳(ハンビジェ)で食事をしました。 この時は冷麺とカルビ石焼ビビンバのセットを選びました。   韓国料理は小鉢が多いところが気に入ってます。 セットメニューが沢山あるので、い...

無尽蔵ラーメン

企画課 白壁課長

無尽蔵ラーメン

イオンモールに入っている無尽蔵というラーメン店で食事をしました。 あごだし新潟しょうゆをチョイス。 シンプルにおいしい醤油ラーメンでした。 あごだしは、トビウオからとった出汁で上品で深い旨味が特徴です。 麵にこだわりがあ...

梅雨明け、家の「快適度」がバレる?

企画課 白壁課長

梅雨明け、家の「快適度」がバレる?

梅雨が明けたとたん、「なんだか家の中が暑い!」「2階だけムシムシする!」なんて感じたことはありませんか? 実はそれ、家の「暑さ対策」が足りていないサインかもしれません。      夏になると出てくる「...

河口湖のレストランポワル

企画課 白壁課長

河口湖のレストランポワル

レストランポワルでランチをしました。 人気のよくばりプレートを注文。   ・ハンバーグ ・ミニドリア ・からあげ ・サラダ ・ポテト   がセットになったものを選びました。 ちなみに他にもいろいろな組...

実は「冷房」が使われ始めたのは昭和30年代から

企画課 白壁課長

実は「冷房」が使われ始めたのは昭和30年代から

  7月に入り、暑さにまいっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今や当たり前の「エアコン」ですが、家庭用として広まったのは昭和30年代後半〜40年代初め。 それまでは、扇風機・打ち水・すだれなど、自然の力をうま...

DIR EN GREYコラボカフェ

企画課 白壁課長

DIR EN GREYコラボカフェ

先日、渋谷のタワーレコードにて開催されたディルアングレイのコラボカフェに行ってきました。 『DIR EN GREY LIVE FILM 残響の血脈』のリリースを記念して DIR EN GREY × TOWER RECOR...

「土用の丑の日」はうなぎを売るためのキャッチコピーだった?

企画課 白壁課長

「土用の丑の日」はうなぎを売るためのキャッチコピーだった?

もうすぐ土用の丑の日ですね。 土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣が定着したのは江戸時代の発明家、平賀源内のアイデアだったと言われています。   あるうなぎ屋さんが「夏はうなぎが売れなくて困る」と相談したとこ...

コメダ珈琲の和風甘味喫茶、おかげ庵

企画課 白壁課長

コメダ珈琲の和風甘味喫茶、おかげ庵

おかげ庵をご存じですか? 富士吉田にも店舗があるコメダ珈琲の別業態なんです。 おかげ庵はコメダの和風甘味喫茶バージョン?といいますか。 甘味、食事、お茶などがメニューに並び、コメダ珈琲とはまた違った楽しみ方があります。 ...

実は「かき氷」は平安時代からあった?

企画課 白壁課長

実は「かき氷」は平安時代からあった?

日本の夏といえば、かき氷。 でもこれ、なんと平安時代の貴族たちも食べていたんです! 当時は天然の氷を氷室(ひむろ)に貯めておいて7月ごろに取り出し、削って食べていたそう。 甘味料として使っていたのは「甘葛(あまづら)」と...

梅雨明けのサインは蝉の声?

企画課 白壁課長

梅雨明けのサインは蝉の声?

「そろそろ梅雨明けかな?」と思ったら 耳をすませてみてください。   セミの鳴き声が聞こえてきたら、梅雨明けが近いサインとも言われています。 セミの第一声は、夏の始まりを告げる、自然の目覚まし時計のような存在。...

七夕に雨が降るのは織姫と彦星が泣いているから?

企画課 白壁課長

七夕に雨が降るのは織姫と彦星が泣いているから?

来月、7月7日は七夕です。 でも意外と毎年雨が降る印象はありませんか? 実はこれ「天の川が見えない=2人が会えなかった」という解釈もありますが 「うれし涙で雨が降る」というロマンチックな説もあるんです。   最...

湿気に強い家

企画課 白壁課長

湿気に強い家

 雨の日こそ「湿気に強い家」を実感するチャンス。 この時期、雨の日が続くと気になるのが部屋のジメジメ感ですね。 でも、実はこのジメジメ感が家のつくりをチェックする絶好のタイミングでもあります。   たとえば… ...

全301件

SERVICE

カトリホームの特徴

ご購入の流れ

アフターサポート

高断熱住宅

ローンについて

ZEHについて

COMPANY

お問い合わせ 来店予約 資料請求
電話する 来店予約 資料請求