山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
BLOG
総務部 流石部長
経済学と言うと難しいイメージがあるが、「行動経済学」は実に身近なもので、 うなずくことが多い学問である。 内容としては「心理学を応用し、人間は情報や感情に流されて動いていく という点を読み解く」学問です。 人が判断して行...
総務部 流石部長
明見湖(蓮池)の蓮が満開と聞き、 夕方の涼しくなりかけた頃、行ってみた。 蕾の数は半端なく多かったが、開花している蓮は無かった。 話が違うとがっかりした。 蓮の開花時間を調べるてみると、 蓮の花は日の出とともにゆっくりと...
総務部 流石部長
三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が 8月12日の深夜から13日未明にかけて見ごろとなるらしい。 夜10時ごろが極大となり1時間あたり30個前後見えるという。 3年前の今頃(2017年8月)には、家族旅行で行った静...
総務部 流石部長
ビジネスの世界はよくよく課題があるものだなと感ずる。 口を開けば、耳を傾ければ必ず課題にあたる。 課題解決の方法を調べていたら、2つのタイプに分けられるとあった。 ①「目指すべき姿」が既に存在する目標や基準、標準のように...
総務部 流石部長
「ムダ・ムリ・ムラ」でどれが一番いけないかと言われれば、 「ムラ」が一番よくないとされている。 「ムラがあるからムリをする。ムリをするから、ムダが出る」 という因果関係があるという。 「ムダな動き」←「ムリな作業」←「ム...
総務部 流石部長
ビジネスの世界で「ムダ・ムリ・ムラ」の排除について話題が多い。 仕事をする上で必ず生じる「ムダ・ムリ・ムラ」を直視することで、 業務の抱える課題を明らかにすることが出来るというのだ。 いくつか解説を読んだが、 「目的」と...
総務部 流石部長
暑さも増し、あちらこちらとアジサイが勢いよくきれいに咲いている。 どこもかしこも、見事な咲きっぷりで、群生を見るとついつい目を奪われてしまう。 3年ほど前、送別会でアジサイの鉢をいただき、咲き終わったので、自宅の庭に植え...
総務部 流石部長
一つの絵から視点の違いで、二通りの見方がある不思議な絵を見ることがある。 だまし絵と言って「婦人と老婆」が有名。 私の場合、頭が固いのか、最初の見方が離れず、丁寧に説明されても、 違った見方になかなか見えない。思い込みが...
総務部 流石部長
「1:29:300」は、ハインリッヒの法則と呼ばれ、労働災害の分野でよく知られている。 1件の重大な事故・災害の背後には、29件の軽微な事故がが隠れており、さらにその背景には 事故寸前だった300件の異常(「ヒヤリ」した...
総務部 流石部長
「破れ窓理論」というものがある。 アメリカの犯罪学者のjジョージ・ケリングとジェームズ・ウィルソンが使い始めた理論で、 学校が無秩序になり、荒れ放題で暴力沙汰が日常的に起こるようになるのは、 まず最初にたった「一枚の破れ...
総務部 流石部長
以前の勤務先でも、大切な行動として徹底していたことがある。 意識高く取り組んで、浸透している行動になってはいたが、 気を抜いてしまい、乱れるとともに、他の徹底行動まで崩れてしまうことにつながったことがあった。 それもあり...
総務部 流石部長
6月中旬、外食の自粛ムードが高く、自宅で私のプレ誕生日会を開催。 自粛も緩和され、週末に、大橋通りのテナントにある「cuisineR」で誕生日会本番を開催。 店はコロナ前には外国の方も大勢いて、大変な賑わいを見せていたが...
SERVICE
COMPANY