山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
BLOG
総務部 流石部長
3月6日朝にかけて大雪で、朝は積もっていたが、 当日夕方には溶けて生活に支障が無かった。 「春の雪と叔母の杖は怖くない」ということわざがあるが、 今回はその通りであった。 春の雪はたとえ大雪でもすぐに溶ける。 同様に、叔...
総務部 流石部長
本物の笑顔のことを「ジュシエンヌスマイル」というが、 前のブログで、本物の笑顔は笑顔の好循環を招き皆が幸せを感じることが 科学的にも根拠が示されている話を書きました。 笑顔の魅力を伝える例があるので紹介。 「デュシエンヌ...
総務部 流石部長
コロナ発症もいまだあちこちで聞くが、 怖い病気から扱いは変化し、世界はアフターコロナ。 コミュニケーションはマスクなしの環境。 「笑顔」で、良好なコミュニケーションが期待できるという。 「笑顔のもたらす効果」について興味...
総務部 流石部長
このところ何人かから、 「お腹の出っ張り」を指摘され気にしている。 確かに腰痛もあり姿勢も悪いと感じている。 会社の壁に貼ってある 「立ったついでにドローインで、お腹まわりすっきり」 のポスターが目に入り試し始めている。...
総務部 流石部長
「ヒートショックプロテイン(HSP)」って聞きなれない言葉だが、 健康的に日々過ごすためのとても大切な存在として注目されている。 「HSP」は人のみならず、ほとんどの生き物が持っていて、 ストレスに立ち向かい、損傷を受け...
総務部 流石部長
家庭で不慮の事故で亡くなった方は、2022年は15,673人で、 交通事故死の3,541人の約4.4倍。(厚生労働省人口動態統計) 入浴時などの「不慮の溺死及び溺水」が最も多く家庭内事故の4割を占める。 溺死の主な原因は...
総務部 流石部長
近く名所にはなかなか行く機会はない。 30年ほど振りに「熱海の梅園」に行ってきたが、三連休最終日、人の多さに驚いた。 近くの駐車場は何処も満杯で順番待ち。遠くの駐車場に停め歩いたが結構な運動になった。 早咲きから遅咲きま...
総務部 流石部長
2月5日は「笑顔の日」。 「ニ(2)コ(5)ニコ」の語呂合わせ。 目的は「世界中の人々が笑顔で結ばれ、幸せを共有する」という。 あなたの笑顔が、他の人々の笑顔を引き出し、 その結果、世界中が笑顔で溢れることを願っている。...
総務部 流石部長
2月3日は「節分」。 節分とは年に4回訪れる「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指す言葉だが、 1年の始まりの「立春」の前日のみを「節分」というようになったとのこと。 旧暦では一年の始まりは「立春」から始まると考えられてい...
総務部 流石部長
1月24日から26日にかけ寒波襲来。 寒いけれど、空気は澄んでいる。 昨日、歩いて出かける用事があり、夜空を眺めながら歩くと、 澄み切った天空に月が明るく輝いていた。 綺麗な大きな月で見入ってしまった。 満月なのかなと思...
総務部 流石部長
今年の花粉量はどんなだろう。 花粉と聞くと、毎年悩まされている「花粉症」がまた始まるのかなと怯えてしまう。 1月23日は「花粉対策の日」。 1月23日で、「ワン・ツー・スリーの対策を!」と3つ花粉対策が掲げられている。 ...
総務部 流石部長
寒い日が続き、週末は雪の予報。 1月20日は二十四節気の最終節の「大寒」。 一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いとのこと。 また、1月20日は「血栓予防の日」。 寒い時期は血栓ができやすいという背景と、「20」...
SERVICE
COMPANY