山梨(甲府、河口湖、富士吉田、笛吹、甲斐、大月、都留)で新築・注文住宅ならカトリホーム
BLOG
総務部 流石部長
山を歩きに行くのに、最近、イメージの良さを求めて「トレッキング」という言葉を使っている。 「登山」「ハイキング」「トレッキング」など、色々な呼び名があるが、 使い分けを確認してみたら、3つに厳密な定義や違いはなく、主観に...
総務部 流石部長
数日前、天気上々の日に、「富士山周辺トレッキングガイド」に載っている足和田山(鳴沢村・富士河口湖町)のトレッキングに出かけた。 鳴沢村の紅葉台入口バス停から登り始め、「三湖台」「足和田山五胡台」「段和山」を経由して「羽根...
総務部 流石部長
今から9年前の2013年6月22日、ユネスコの世界遺産委員会は、 「富士山を世界文化遺産」に登録することを決定した。 世界文化遺産への登録理由は、富士山が山岳信仰の対象であり、 歴史的な側面からも浮世絵など多くの芸術作品...
総務部 流石部長
血圧が高い状態を放置すると、脳卒中や心不全などが起こりやすくなる。 高血圧の発症には生活習慣が関連していて、 中でも塩分の摂りすぎは血圧を大きく作用することが分かっている。 以前、長期入院していた時の身体の変化で、 運動...
総務部 流石部長
自宅からそう遠くない場所に、羽根子山遊歩(登山)道入口がある。 整備は綺麗にされていて、安全性も高いながら、マイナーだからか、短すぎるのか、時間帯がずれているのか、 ルートで人とのすれ違いがまずない隠れた遊歩(登山)道。...
総務部 流石部長
日本富士山協会から、「富士山周辺の山々18コースを完全踏破!くわしい登山ルートも掲載!」というフレーズで、 山梨サイドと静岡サイドを一冊にまとめて掲載したガイドパンフレットが出ている。 「富士山を見ながら歩く楽しさ」「安...
総務部 流石部長
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントについて、 協会けんぽから案内いただいたので紹介します。 「新しい生活様式」とは、新型コロナウイルス感染防止の3つの基本である、 1.身体的距離の確保 2.マスクの着用 ...
総務部 流石部長
2023年に卒業予定の大学生らの面接による採用選考が1日に解禁され就職活動が本格化した。 新型コロナウイルス禍で一時下火になっていた企業の採用意欲が、需要の回復や人材不足を背景に再び活性化。 学生優位の売り手市場の様相。...
総務部 流石部長
6月3日(予選)・4日~5日(決勝)の「NAPAC富士SUPER TEC24時間レース」の招待券をいただき、 「富士スピードウェイ」に観戦に行ってきた。 初めての「富士スピードウェイ」。自宅からは一般道で50分程度の距離...
総務部 流石部長
身延町の一色川では毎年5月下旬から6月中旬までホタルの乱舞を見ることができる。 この時期になると、あちらこちらでホタルの話題を耳にする。 一色川のホタルは自然繁殖。全国的にも珍しい自然発生のゲンジボタル。 今年も6月4日...
総務部 流石部長
近頃の若者が気にしているのは、「コスパ」ではなく「タイパ」だという。 コストパフォーマンスを略して「コスパ」は、「費用対効果」という意味で、日頃よく使っている言葉。 最近は「タイパ」なる言葉が使われている。「タイムパフォ...
総務部 流石部長
私が受け取っている協会けんぽのメールマガジンに、 「5月だからと油断することなく、梅雨入り前から熱中症対策心がけていきましょう!」 と注意喚起がある。 5月は暑すぎず寒すぎず、一年で最も過ごしやすい時期だが、 意外に熱中...
SERVICE
COMPANY